公演詳細 / チケット





大隅公演
開催日 | 2021年12月26日 (日) |
---|---|
開催地 |
鹿屋市文化会館 〒893-0007 鹿児島県鹿屋市北田町11107 TEL.0994-44-5115 |
開場/開演 | 開場 17:00 /開演 18:00 |
出演者 |
<薩摩> <大隅> <奄美> (順不同) ※朝崎郁恵は出演いたしません。 出演者詳細 > |
チケット | 【全席自由】 ※未就学児童入場不可 ※小学生は保護者1名につき、2名まで無料 |
チケット取扱【随時】 | ファミリーマート各店・ 鹿屋市文化会館・ リナシティかのや・ その他ポスター掲示店 |
お問い合わせ |
プラナド(竹之内) : 090-3016-9684 SRプランニング: 099-227-0337 (平日 土 / 13:00~22:00 日・祝 / 11:00~20:00 火曜・木曜日 定休) |



奄美公演
開催日 | 2022年1月16日 (日) |
---|---|
開催地 |
奄美市市民交流センター 〒894-0032 奄美市名瀬柳町2番1号 TEL.0997-52-1816 |
開場/開演 | 開場 17:00 /開演 18:00 |
出演者 |
<薩摩> <大隅> <奄美> (順不同) 出演者詳細 > |
チケット | 【全席自由】 ※未就学児童入場不可 ※小学生は保護者1名につき、1名まで無料 |
チケット取扱【随時】 | ファミリーマート各店・ あまみエフエム・セントラル楽器・ TSUTAYA 名瀬店・ブックス十番館プラスワン・ ROADHOUSE ASOVI・その他、ポスター掲示店 |
お問い合わせ |
アーマイナープロジェクト : 0997-53-2202
SRプランニング: 099-227-0337 (平日 土 / 13:00~22:00 日・祝 / 11:00~20:00 火曜・木曜日 定休) |



薩摩公演
開催日 | 2022年1月29日 (土) |
---|---|
開催地 |
川商ホール(鹿児島市民文化ホール第1) 〒890-0062 鹿児島市与次郎二丁目3番1号 TEL.099-257-8111 |
開場/開演 | 開場 17:00 /開演 18:00 |
出演者 |
<薩摩> <大隅> <奄美> (順不同) 出演者詳細 > |
チケット | 【全席自由】 ※未就学児童入場不可 ※小学生は保護者1名につき、2名まで無料 |
チケット取扱【随時】 | ファミリーマート各店・ 十字屋 CROSS・ キャパルボ PG・ 山形屋・ 川商ホール・ その他、ポスター掲示店 |
お問い合わせ |
SRプランニング : 099-227-0337
(平日 土 / 13:00~22:00 日・祝 / 11:00~20:00 火曜・木曜日 定休) |
「新型コロナウイルス感染予防対策、公演の注意事項」
本公演にご参加いただける方には、下記の注意事項をよくご確認いただき、各種チケットをご購入いた だきますようお願い申し上げます。
- 以下の項目に該当する方は、当日の入場をお断りいたします。
- 37.5度以上の発熱、咳、下痢、味覚障害、嗅覚障害が発生している方
- 新型コロナウイルス感染者との濃厚接触がある方
- 同居家族や、身近な人の感染が疑われている方
- 過去14日以内に政府からの入国制限や入国後の観察期間を必要とされている国、地域への渡航をした 方、もしくは在住者との濃厚接触者
- 入場時は皆様に検温のご協力いただきます。
- 会場内では必ずマスクを着用してください。
- ワクチン接種済みの方も、新型コロナウイルスに感染することが確認されています。 マスクは必ず着用していただき、皆様と同じくガイドラインに沿ってイベントにご参加ください。
- 会場内では、列にお並びの際も含め、身の回りの方におもいやりをもって身体的距離(ソーシャルデ ィスタンス)を保っていただきますようお願いいたします。
- こまめな手洗いうがい、手指消毒をお願いたします。
- 開場時間・開演時間は変更になる場合がございます。
- 公演が延期・中止にならない限りチケットの払戻しはできかねますのでご了承ください。
- 会場内での会話は極力お控え頂き、開演中は拍手以外の歓声や声援、物の投げ込み、お客様同士の接 触(物品の受け渡し、手を握る、ハイタッチなどの行為)は控えていただきますようお願いいたします。
- 座席ごとに、時間帯を分けて規制入場・規制退場とさせていただく場合がございます。
薩摩公演について
「事前対策」
◯公演の企画にあたり、密集を回避する方策等(開場・休憩時間の延長、チケット確認(もぎり)の簡略化、入場待機列の設置など)工夫、検討をした。
◯来場者、出演者等公演関係者に以下のことを周知した。
・咳エチケット、マスク着用(羞用時には鼻にフィットさせたしっかりとした着用を徹底し、できるだけフィルター性能の高い不織布マスクを使用する)、こまめな手洗い・手指の消毒の徹底。社会的距離の確保の徹底・咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害などの症状に該当する場合、来場を控えること。
◯入場時の検温実施で発熱等の症状があり、来場を控えてもらう場合の払戻措置等を規定している。
◯イベント開催前に、来場者に接触確認アプリ(COCOA)をインストールすることを促す(使用に際しては Bluetooth を有効にした状態にする)。
「ホール出入口」
◯会場の出入口他に消毒液を配置する。
◯テーブル・椅子等の来場者が手を触れる場所の定期的な消毒を行う。
「ホール職員による巡回確認」
◯施設の利用中にホール職員が巡回を実施する場合は、ホール職員を受け入れるとともに、感染症対策に係る指示があった場合はこれに従う
「3密の回避等」
◯入場時や公演前後・休憩中、トイレ待ちなどの人の滞留回避、人と人との十分な間隔(できれば2mを目安に、最低でも1m) を確保する。
◯舞台と客席との十分な距離(最低でも水平距離で2m以上)をとる。
◯十分な座席の間隔(四方を十分に空けた席配置等)を確保する。密にならないよう、間隔を空けた整列を促し、必要に応じ、誘導人員を配置し、入退場の制限等を講じる。
◯舞台上、舞台裏など密にならない対応やイベント開催前も含め、声を発出する出演者やスタッフ等関係者間での感染リスクに対処している。
【入場時のチケットもぎりがある場合】
マスクや手袋の着用を行い、来場者が自分で半券を切って、主催者が目視確認するなど、もぎりの簡略化の工夫を行う。
「飛沫の抑制」
【大声なしの場合】
飛沫が発生するおそれのある行為を抑制するため、適切なマスク(品質の確かな、できれば不織布)の正しい着用や大声(※)を出さないことを周知・徹底し、そうした行為をする者がいた場合には、個別に注意、退場処分等の措置を講じる。
(※)大声の定義を「観客等が、①通常よりも大きな声量で、②反復・継続的に声を発すること」とする。
【大声ありの場合】
「大声なしの場合」の「大声」を「常時大声を出す行為」と読み替える。
「感染症対策の徹底」
◯来場者にマスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗い、手指の消毒の周知・徹底を行う。
◯来場者に、公演中の来場者同士の接触や対面での会話は控えるよう周知し、各場面での人と人との十分な間隔(2mを目安に最低でも1m)を確保する。
◯公演前後・休憩中に、扉の開放などにより会場内の換気を行う。
◯来場者と接触するような演出(声援を惹起する、来場者をステージに上げる、ハイタッチをする等)は行わない。
◯来場者に入待ち、プレゼント、差し入れ等を控えるよう呼びかける。
◯長時間マスクを外す飲食は可能な限り自粛し、飲食時は感染防止対策を徹底する。
【物販等がある場合】
最低 1mの間隔で整列させ、対面販売時は、アクリル板や透明ビニールカーテン等により購買者との間を遮蔽する。
「発熱者の対応」
◯入場時の来場者、出演者等公演関係者に検温を実施し、それぞれ37.5度以上の発熱がある場合は、来場者は入場しないよう要請、また、公演関係者は自宅待機とする。
◯具合の悪い方(咳、呼吸困難、全身倦怠など)、PCR等の検査で陽性とされた者との濃厚接触者の方、また過去2週間以内に入国制限、入国後の観察期間を必要とされる国・地域への訪問歴及び当該在住者との濃厚接触がある方は、利用(入場)を自粛していただく。
◯入退場時の検温、有症状等を理由に入場できなかった際の払戻し措置等により、有症状者の入場を確実に阻止する。
「連絡先把握」
◯来場者、公演関係者に施設利用者カードの記入を全員行い、主催者の責任で1か月程度保管する(なお、控をホール事務所へ提出していただくことがあります)。
◯感染が発生した場合、施設利用者カードの提出など、保健所等への必要な調査へ協力する。
※鹿児島県、各自治体、国の要請によってガイドラインが変更になることがあります。 参加前には必ずご確認ください。
2021年11月1日現在
主催者